低亜鉛血症 亜鉛不足の検査

亜鉛不足はどうやって
調べる?

亜鉛不足は、血液検査で調べることができます。
検査結果の目安には次のようなものがあります。

血清亜鉛値

日本臨床栄養学会では、血清亜鉛値の適正とされる基準値(正常範囲の目安)を80~130µg/dLとしています。血清亜鉛値は、一般的に午前中は高く、午後は低い傾向がある(日内変動)ので、検査に際して、午前中に朝食を摂らずに測定することが望ましいです。

血清亜鉛の基準値

血清アルカリホスファターゼ値(ALP)

血清アルカリホスファターゼ値(ALP)は一般的には、肝臓や胆嚢、十二指腸などの検査に使用されます。アルカリホスファターゼが亜鉛を必要とする酵素であるため、亜鉛不足ではこの値が低くなります。(ALPの正常範囲の目安は年齢によって異なります)

帝京平成大学健康メディカル学部健康栄養学科 学科長・教授
児玉浩子先生 監修

低亜鉛血症

低亜鉛血症を知る

亜鉛の働き

亜鉛が不足する原因

亜鉛が不足すると

亜鉛不足の検査

低亜鉛血症の治療

PAGE TOP
  1. HOME
  2. 一般・患者の皆さま
  3. 低亜鉛血症
  4. 亜鉛不足の検査